ブログ

2024/08/30地震で家が倒壊する原因を知ろう

こんにちは!

スタッフのたけだ(二級建築士)です

 

お天気は降ったりやんだり・・・

週末にこの辺りを通過するようで、

大型台風10号の情報から目が離せません!

 

 

 

さて、我が家では同じタイミングで、子供のスイミング検定の日程が近づいておりました

近場の屋外プールでスイミング特訓をと考えていたのですが

おそらくかなわず・・・残念((+_+))

 

家のリビング床をプールに見立てて

エア練習できるかな?

と画策中です!

台風でもおうち時間、楽しく過ごしたいですね~(*^^)v

 

 

さて今回ご紹介したいのは「ホールダウン金物」です

ホールダウン金物は

住宅のコンクリート基礎、と木造の主構造を

しっかり接合するために使われる部品です

巨大地震時の主な倒壊原因のひとつである「ホゾ抜け」を防止します

こんな形の金属です

 

 

上は基礎工事後の写真です

コンクリート基礎に直接、ホールダウン金物が打ち込まれています

 

 

拡大するとこんなかんじです

大きい接合金物が「ホールダウン金物」、小さめの接合金物は「アンカーボルト」です

 

 

さて、工事が進みました

コンクリート基礎と構造木材の接合部です

水平方向に「土台」という構造木材、垂直方向に「柱」、細い部材の「間柱」があります

ホールダウン金物はプレートを介して、柱とがっちり接合されました

 

基礎も、構造材も、ミリ単位を設計書通りに作っているからできる技ですね!

上の写真はアンカーボルトの全体像です

こちらは等間隔で埋め込まれることで、水平の土台と基礎が一体となります

 

「土台から上の構造物は、基礎と一体となっていることが求められている。

そのため、土台を基礎に緊結する必要がある。」

と現在の建築基準に定められています

 

 

実は、ほんの20数年前までは、このような基準は明確に定められておりませんでした

 

1995年阪神・淡路大震災で、多くの木造住宅が倒壊しました

倒壊した建物全体の95%は1981建築基準法の改正以前の建物でした

 

その中で、木造住宅の接合部の強度不足が指摘されました

地震の際に柱が抜け、建物が倒壊するリスクが高まることが明らかになりました

 

倒壊から免れている住宅には、新古問わず共通点があったことがわかっています

これは、柱のほぞ部分に「ホールダウン金物」という器具が設置されているかどうかでした

 

そのため、柱と土台や梁をしっかりと固定するためのホールダウン金物の使用が注目されるようになり、

2000年の建築基準法の改正によって、その使用が義務化されるに至りました

 

新しい建築基準によって

新築住宅は一定の耐震基準を満たしています

 

 

南海トラフ地震にも耐えてくれることでしょう!

また来年2025年にも、構造基準の改正が予定されています

 

うちの構造設計は、ギリギリの設計ではなく、余裕を持った計算になっているため、

2025基準もすでにクリアしています

構造に限らず、時間でも、考え方でも、何ごとも余裕があると、うまくいくと思います!

 

 

 

『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』

建築家住宅を工務店価格で。

 

今までの設計・施工事例はこちら

 

お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら

 

建築家による『設計事務所+工務店』

長坂篤建築研究所 │ na labo

                     エヌエーラボ

上部に戻る