ブログ
-
2025/05/29
こちらのお宅は地盤調査を行いました。
こんにちは
スタッフのふくた(一級建築士)です。
先週末、小6次男の小学校では運動会がありました。
真夏日が続いたり、雨予報だったりで、
直前まで心配していましたが、
曇天の涼しい運動会となり、ほっとしました。
こうして、
小学校の行事もひとつひとつ終わってゆくのですね。
さて、こちらのお宅では地盤調査を行いました。
家屋やガレージ、物置など、すべてが撤去され、
広々とした更地の風景となったなか、
思い出の柿の木を、一本だけ残しました。
建て替えであっても、
平家であっても、
建物を支えていく地盤の力をしっかりみていきます。
あたらしいおうちが建つ四隅と中央で、
地盤調査をおこないました。
丘のふもとに位置する敷地は
充分な地耐力を確認できました。
柿の実が熟れる頃には、
工事も完成に近づいているでしょうか。
柿の木とともに、
ひとつひとつの工程をしっかり見届けていきます。
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2025/05/16
法改正(2025.04)後の検査機関さんによる配筋検査はいかに。。。
こんにちは
スタッフのたけだ(二級建築士)です
GWに広島のたんぼで見つけたアマガエル3匹を我が家に連れて帰りました
緑色の姿がかわいいです
朝6時半に鳴いてくれて目覚まし代わりになっています
レタスを食べてくれました
先住のヒメツメガエルくんも居たり
我が家がカエル御殿になりつつあります((+_+))
さて、こちらのお宅は、法改正(2025.04)後の検査機関さんによる配筋検査を行いました
法改正(2025.04)後の建築確認申請時の審査項目が以前よりも増えたことで、
より細かい書類の整備や説明が求められるようになりました
正直なところ、「当たり前のことをここまで記載が必要かなぁ」と感じる場面もあり
設計・監理の立場としては、少々気を張ってきました
その流れで配筋検査はどのようものか心配しておりましたが、
実際の配筋検査の現場に足を運ぶと、
鉄筋の径・ピッチ・定着長さ・かぶり厚など、
今までの確認事項は大きく変わらずで、今まで通り、スムーズに検査が終わりました
設計図通りに正確に施工されているかという検査の本質は変わりませんね
今まで通りこれからも、設計も現場も大切にしていくところは変わりありません!
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所/nalabo
エヌエーラボ
-
2025/05/13
こちらのお宅は、建替えの解体工事がスタートしました。
こんにちは
スタッフのふくた(一級建築士)です。
風が心地いい5月ですね。
今日はちょっぴり夏の気配です。
陽が長いのもうれしい季節。
夕方のお散歩時間も増えました。
連休は、みえのいなべにドライブしました。
ドイツパンのお店に、古民家カフェ、
田園風景に癒されました。
緑と融合した「にぎわいの森」も、
地方の魅力を感じる素敵なスポットでした。
写真はいなべのネモフィラ畑です。
さて、
こちらのお宅は建替え前の解体工事がスタートしました。
長年住まわれてきたおうちを一旦たたむということは、
たいへんな労力が要ることです。
クライアントさまには、
家財や荷物の片づけに、ご尽力いただきました。
動きやすい季節で幸いでした。
この家で培われたたくさんの思い出。
解体の瞬間は、色んな思いがよぎられることでしょう。
この土地ではじまる新たなステージが、
ここちよいものであるよう願います。
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ