ブログ
-
2024/10/11
イメージの源泉をふやそう!
こんにちは
スタッフのふくた(一級建築士)です。
10月に入っても30℃超えの日々が続いていましたが、
ようやく秋めいてきましたね。
毎日の食事を、栄養管理アプリに記録する習慣もすっかり板に着いてきました。
「朝のたんぱく質」ブームに乗って、
朝からしっかりたんぱく質を摂り、
爽やかな秋風に吹かれて、
ウォーキングもはりきっていきたい10月です!
おうちづくりをはじめる前に、
ぜひたっぷりと時間を掛けてやっていただきたいこと、
暮らしたい家のイメージをどんどんふくらませることです。
今日は最近の施工事例をご紹介がてら、
おうちづくりの一歩についてお話します。
(豊田市 I様邸)
学生時代、ご教授くださった先生の言葉で、いまでも大切にしていること。
「イメージの源泉をふやそう!」
・こんな森林リゾートのような景色を、毎日眺めて暮らしたい
・ロケーションを活かして、大きな吹き抜けと開放的な窓があるリビングにしたい
・抜け感のある木格子で空間をあいまいにぼんやり仕切る
素敵だなとアンテナに引っ掛かったイメージはどんどんクリップしていきます。
(岡崎市 S様邸)
・キッチンの一面に、木と調和する北欧モダンテイストのタイルを張りたい
・ダイニングテーブルを照らすあたたかなペンダントを空間の主役に
・曲線でくりぬかれた出入口で、ミッドセンチュリーな雰囲気をプラス
一枚のイメージからアイディアをどんどんストックしていきます。
私が学生だった頃はガラケーさえも持っておらず、
スクラップノートに切り貼りしていましたが 笑
いまは「Pinterest(ピンタレスト)」のような、
便利な画像収集アプリがありますので、
ぜひぜひ活用してみてください。
(岡崎市 T様邸)
・玄関扉を開けると、グリーンを切り取った大きな窓に迎えられる
・靴を脱ぎ履きするゆったりとした造り付けのベンチがほしい
・小さな画廊なような無垢な雰囲気のなかに、こどものアートを飾りたい
イメージの源泉は画像だけでなく、
実際に空間を体感できる機会を増やすこともおすすめします。
建材メーカーさんのショールームに足を運ぶのもいいですし、
完成見学会に足を運んで、
「この家に暮らしたら・・・」と妄想するのもおすすめです。
「長坂篤建築研究所」ではクライアントさんの協力のもと、構造見学会・完成見学会を開催しています。
ぜひお気軽にご参加ください!
見学会・イベント情報はこちら
イメージできないことはカタチにできません。
集めたイメージの源泉を厳選する作業も必要ですが(シャレですか 笑)
一生に何度とない家づくり。
ちいさなこだわりも、
おおきなこだわりも、
イメージとともに、ぜひ私たちに語ってください。
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2024/09/27
見た目も大切!掃除のしやすさも大切! 床材のご紹介
こんにちは!
スタッフのたけだ(二級建築士)です
最近、やっと秋らしくなってきましたね
2024年は9月17日(火)が中秋の名月でした
我が家の近所でススキを探索しながら、散歩がてらお月見をしました
こどもが夜や月や雲を、きれいだと感動している姿に、心が洗われました
当たり前の言葉、当たり前の存在の大切さを感じるひと時でした
2025年は10月6日(月)が中秋の名月ということです
来年もお散歩にいきたいです(*^^)v
さて、今回ご紹介したいのは床材についてです
フローリング材や水回りに合った床材をご紹介していきます
こちらは岡崎市のS様邸のリビングです
ナラ樫(オーク)という木材の無垢フローリング材を張っています
リビングの顔となる、味があり、堂々たる存在感がありますね
こちらは床暖房にも対応している床材になります
岡崎市のS様邸、玄関ホールです
こちらも無垢フローリング材なのですが
V字が一方向に向かって直線的に連なっているヘリンボーンという模様で張られています
玄関に入った瞬間から、特徴的で目を引きます
印象に残るおうちになっています
こちらは豊橋市N様邸のリビング内のキッチンまわりです
床材が左右切り替わっています
右手はキッチン用耐水性のあるビニール系の床材を採用しています
マーブル模様が特徴的ですね
左手は一般的なフローリング材です
ホワイトオーク柄の、ナチュラルな質感で仕上がっています
このように、リビング内でも水がかかりやすいキッチンの足元だけをビニール系床材にするケースもあります
こちらは岡崎市T様邸
抗菌、耐水性がありながら、デザイン性が高いビニル系の床材を採用しています
一見フローリングに見えますが素材は塩ビシートです
トイレの床は建物全体からするとほんの一部ですが、
デザイン性プラス、掃除のしやすさや汚れにくさも考えた材料選びが大切だと思います
無垢のフローリングは、素材感が高く、高級感がありますが
傷が付きやすく水に弱いという弱点もあります
一般のフローリング材は、素材感は無垢には及ばないながらも、
最近の物はデザイン性は高く、丈夫でメンテナンス性に優れています
水回りは耐水性が高く、汚れに強いビニル系の床材がおすすめです
木目調、タイル調、大理石調など様々なデザインを選択できます
同じ空間の中でも、その床で何をするか、どんなエリアかを考え、
用途に合う素材を採用すると、見た目もよく、掃除もしやすく、汚れにくく
快適な毎日が過ごせると思います
ご自身の生活スタイルに合った床材を探す
お手伝いができればと思います
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
今までの設計・施工事例はこちら
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2024/09/13
家を建てると決めたら…
こんにちは スタッフのこんどうです。
今回のブログでは「家を建てることに決めました!」けど何から始めたらいいのでしょうか…
家づくりを始める際の家づくりのための情報収集の方法やポイントなどを紹介したいと思います。
家づくりの情報収集には以下のような方法があります。
1、インターネットで検索
時間や場所と問わず、忙しい方でも手軽に情報収集しやすい点が大きな魅力ですね。
仕事や家事、通勤の間にすぐ調べることができるので効率よく情報を集めることができます。
ブログやインスタなど他の人の経験やアイディアを知ることができます。
近年、インターネットで検索して当社のホームページからお問い合わせして頂くクライアントさんが大変増えています。
「長坂篤建築研究所」では、ブログや施工例など充実したホームページ、フェイスブック、インスタグラムを定期的に情報をアップしています。
それぞれのリンク先はこちら
ホームページ 定期的なイベント情報を更新しています。
フェイスブック 日々の活動報告しています。
インスタグラム 施工事例を更新しています。ぜひフォローしてください。
ぜひお気軽に、お問合せフォームからもアプローチください!
2、書籍や雑誌建築やインテリアが載った書籍や雑誌ではインターネットで検索するのと同様に参考になりますね。
基本的な情報が載っていたり、興味深い特集が組んであったりと、マイホームを建てる際に大変役立つツールです。
長坂篤建築研究所もこの夏、住宅雑誌に掲載していただきました。
「建築家が施工の監理する設計工務店の家づくり」や見学会の情報など紹介されました。
3、見学会への参加
住宅見学会に参加することで専門家の話を聞いたり、実際の建物を見学することができます。
「長坂篤建築研究所」ではクライアントさんの協力のもと、構造見学会・完成見学会を開催しています。
構造見学会では仕上がってからでは見られない、耐震性・断熱性といったとても大切な部分をご覧いただけます。
完成見学会ではデザイン、収納、家事動線などこだわりのつまった邸宅をご覧いただけます。
見学会の開催するイベント情報は当社ホームページで確認できます。
見学会・イベント情報はこちら
こちらもお気軽にご参加ください!
4、専門家との相談
住宅営業さんや建築士さんなどに相談すると具体的なアドバイスやプランを得ることができます。
「売ることがお仕事」の営業さんより、
「家づくりの専門家」の建築士に相談すると、家づくりの本質のお話ができると思います。
「長坂篤建築研究所」では定期的に一級建築士に直接相談できる家づくり無料相談会を行っています。
希望や予算など家づくりで悩まれていることをお気軽にご相談ください。
相談会・イベント情報はこちら
こんな感じの家が良いなぁとイメージしていたものを、これらの情報収集を利用して理想の家を具体的に計画を立てることができます。
インターネットをフルに活用し、情報を仕入れ、見学会を通して実際の建物を見てこだわりのマイホームを現実に。
「長坂篤建築研究所」では、相談から打合せ、設計、そして完成後、その後のメンテナンス相談まで一級建築士が一貫して担当します。
また、各所で建築士による社内トリプルチェックも行っていますので、安心してお任せください。
はじめての家づくりは、迷うことばかりだと思いますが、お気軽にご相談いただければと思います!
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
今までの設計・施工事例はこちら
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2024/09/06
こちらのお宅は外回りが完成し、内部工事が進行中です!
こんにちは
スタッフのふくた(一級建築士)です。
のろのろ台風にまどわされた一週間が過ぎ、
朝晩、ほんのり涼しくなってきましたね。
9月はおろそかになっていたウォーキングを再開し、
バランスのよい食事と睡眠にもこだわって、
『半年後に体重〇〇kg・体脂肪〇〇%』 (内緒です 笑)
めざしてがんばります •’-‘•)و!!
さて、こちらのお宅は順調に工事が進んでいます。
平屋建てのこちらのお宅。
深めの軒と袖壁で、日射や視線を遮り、
守られた空間を確保します。
美しい木目の軒天は、耐火性能と耐久性を備えながら、
家の外観に温かみや高級感をあたえてくれます。
ガルバリウム鋼板葺きの屋根。
きれいな寄棟(よせむね)屋根には、一文字葺きがぴったり。
いぶしたようなマットな質感が美しいです。
建替え前のおうちでは、
陸屋根に設けたバルコニーの防水塗装の劣化が避けられず、
定期的なメンテナンスに手間を掛けられていたクライアントさま。
鋼板に亜鉛とアルミニウムをコーティングしたガルバリウム鋼板は、
腐食に強いため、ほぼメンテナンスフリーです。
そして、軽量なため、
建物にかかる負荷も少なく、地震にも強いんです。
内部工事も順調に進んでいます。
天井・外壁には、すきまなく、
みっちり断熱材(グラスウール)を敷き込みます。
断熱・防湿・気密層のラインを途切れることなく、
連続性を保てるように施工する事がポイントです。
冬の寒さ対策として、
主要なお部屋、3ケ所にガス栓を設けました。
ガス暖房は、寒い日にすぐに温まり、
高い燃焼効率で、部屋全体を効率的に温められます。
乾燥しにくく、肌や喉に優しいのもいいですね。
後からガス配管を施すのはとってもたいへん!
計画段階から、ガス暖房を検討でき、
おうちの快適度がぐっと上がりました。
快適なおすまいの完成まで、
引き続き、安全、ていねいに、進めていきます。
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2024/08/30
地震で家が倒壊する原因を知ろう
こんにちは!
スタッフのたけだ(二級建築士)です
お天気は降ったりやんだり・・・
週末にこの辺りを通過するようで、
大型台風10号の情報から目が離せません!
さて、我が家では同じタイミングで、子供のスイミング検定の日程が近づいておりました
近場の屋外プールでスイミング特訓をと考えていたのですが
おそらくかなわず・・・残念((+_+))
家のリビング床をプールに見立てて
エア練習できるかな?
と画策中です!
台風でもおうち時間、楽しく過ごしたいですね~(*^^)v
さて今回ご紹介したいのは「ホールダウン金物」です
ホールダウン金物は
住宅のコンクリート基礎、と木造の主構造を
しっかり接合するために使われる部品です
巨大地震時の主な倒壊原因のひとつである「ホゾ抜け」を防止します
こんな形の金属です
上は基礎工事後の写真です
コンクリート基礎に直接、ホールダウン金物が打ち込まれています
拡大するとこんなかんじです
大きい接合金物が「ホールダウン金物」、小さめの接合金物は「アンカーボルト」です
さて、工事が進みました
コンクリート基礎と構造木材の接合部です
水平方向に「土台」という構造木材、垂直方向に「柱」、細い部材の「間柱」があります
ホールダウン金物はプレートを介して、柱とがっちり接合されました
基礎も、構造材も、ミリ単位を設計書通りに作っているからできる技ですね!
上の写真はアンカーボルトの全体像です
こちらは等間隔で埋め込まれることで、水平の土台と基礎が一体となります
「土台から上の構造物は、基礎と一体となっていることが求められている。
そのため、土台を基礎に緊結する必要がある。」
と現在の建築基準に定められています
実は、ほんの20数年前までは、このような基準は明確に定められておりませんでした
1995年阪神・淡路大震災で、多くの木造住宅が倒壊しました
倒壊した建物全体の95%は1981建築基準法の改正以前の建物でした
その中で、木造住宅の接合部の強度不足が指摘されました
地震の際に柱が抜け、建物が倒壊するリスクが高まることが明らかになりました
倒壊から免れている住宅には、新古問わず共通点があったことがわかっています
これは、柱のほぞ部分に「ホールダウン金物」という器具が設置されているかどうかでした
そのため、柱と土台や梁をしっかりと固定するためのホールダウン金物の使用が注目されるようになり、
2000年の建築基準法の改正によって、その使用が義務化されるに至りました
新しい建築基準によって
新築住宅は一定の耐震基準を満たしています
南海トラフ地震にも耐えてくれることでしょう!
また来年2025年にも、構造基準の改正が予定されています
うちの構造設計は、ギリギリの設計ではなく、余裕を持った計算になっているため、
2025基準もすでにクリアしています
構造に限らず、時間でも、考え方でも、何ごとも余裕があると、うまくいくと思います!
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
今までの設計・施工事例はこちら
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ