豊田市 愛猫との暮らしを考えたF様邸

共働きの私たちのために、後悔のない家づくりをしてくれました。
・夫の「転勤タイミング」に合わせて始めた家づくり。
元々、私たちは静岡県に住んでいたんです。夫の仕事の都合で愛知県へ転勤が決まっていたので、転勤する一年前から逆算して動き、転勤と同時に新居に住める様にしようと計画していました。
勤務地は決まっていたので、その周辺に土地を買い、そこに建ててくれる建設会社さんを探し始めたんです。どこで建てようかと「ハウスメーカー」「工務店」と見に行きましたが、まだ転勤していないので「いざ建て始めても見に行けない状況」となってしまう・・・。
だからこそ、”第三者の目”で現場を管理してくれる立場人がいる「設計士」さんも興味があったんです。
・自分たちのかわりに「第三者の立場」で現場を監理してほしい。
ハウスメーカーだとある程度品質が担保されているけど、制約があったり、工務店だと設計士さんが内部もしくは外注で頼んでいたりと色んな形態があって「第三者の立場として監理してもらえるのか?」という不安が残りました。
私たちは「自分たちにとって何処に頼むことが一番いいのか」を話し合い、「設計士」と「工務店」が同じ立場で居る会社がいいのでは、という結論に達したんです。
そして、インターネットで検索したところ見つけたのが長坂篤建築研究所さん。
HPを見たら「設計士」と「工務店」がほぼ同じ土台でやられている事を知りました。
・土地のことから、安心して相談をすることができた「設計士」。
それが長坂さんでした。
ホームページのコンセプトを読んで安心したのと、暖かい雰囲気とナチュラルな施工事例の感じがとても気に入り、まずは構造見学会に行ってみる事にしました。
その時はまだ「いつ転勤」というがはっきり決まったわけではなかったので、「いつか建てるんですが・・・」と言って相談をしたんです。でも誠実に対応してくださったのと、この土地を見つけた時、まだ長坂さんのところで建てると決まっていたわけではないのに、「どんな感じになりますか?」ってたくさん相談してしまいましたが、丁寧に対応してくださいました。
例えば、この土地は崖になっているのでどんな擁壁があるのか、建てたらどんな感じになるのか、擁壁にはどれだけのコストがかかるのかって、土地を買う直前に相談したらきちんと説明してくれて、それで安心して購入することができました。
もちろん、その流れで長坂さんに建築をお願いすることになりました。
決め手はHPに書かれていた「コンセプト」。
建築にかかる金額ってなかなか見えないところですよね。
でも大手ハウスメーカーさんや有名なところだと「広告宣伝費」を上乗せしなければいけないのが分かります。長坂さんは、宣伝広告費を極力かけていないのがとても伝わりました。
皆さんもぜひ読んでほしいのですが、ホームページのコンセプトで「適正な材料費、工賃、必要な利益と、極力無駄なコストを省いてやっています」と書かれていたのが決め手でした。
お客様の声を読んでいても、長坂さんの誠実なお人柄が伝わって着て、安心したのもありましたね。
私たちの要望は「愛猫との暮らしを快適にすること」。
私たち夫婦は共働きなのでほとんど家にいません。だから、「猫たちにとって快適なお留守番になるか」が軸になっていました。
例えば、床材は滑りにくく、汚れても拭きやすい材質に。脱走防止に玄関は二重扉で。そしてキッチンに入って来れないけど、風の通り道ができるように格子扉にしたり、と。いろんな工夫があります。
でも実は、家づくりを始めた頃の私たちは「建てたい家のイメージ」がふわっとしていて、「外壁は白でサイディングかな〜」って言ったのに「やっぱり黒でガルバかな〜」「でもやっぱり白かな!」という感じだったんです(笑)
長坂さんとお話していく中で、私たちも知識を付けていき、コロコロと要望が変わってしまったのですが、長坂さんはそんな私たちに優しく寄り添ってくれました。
最終的に長坂さんが最初に提示してくださった内容にとても近いかたちなったので、今思えばかなり遠回り。だけど長坂さんが私たちのペースに合わせてくれたので「後悔しない家づくり」ができたと思います。
・先の事は考えながらも、そこに囚われ過ぎないように話を進めていってくれました。
まだ子どもがいないので、子どもを授かっても困らないような間取りや収納、年齢を重ねたときも快適に暮らせるように。
それから暮らし始めてからのコストを考えた家づくりをしました。
「エアコン一台で快適な空間になる」家にしたかったので、空気の通り道を確保するためにキッチンの格子扉を工夫しました。実は右側が空気が抜けれる様になっていますが左側はガラスが入っているんです。一度メーカーさんに聞いて「出来ない」といわれてしまったのですが、長坂さんは叶えてくれました!
なぜ「エアコン一台」なのかというと、生涯コストを考るとそれなりに性能面をよくしないと、冷暖房費で余計なコストがかかってしまってしまうと考えたからです。
このあたりは山なので、冬場の冷えも気にせず快適に過ごせるようにしたいと思いました。
結果夫は性能、私はインテリアやデザインにこだわって家づくりをしてきました。
・「リモートでの打ち合わせ」が本当に良かった!
実は転勤の兼ね合いもありリモートでの打ち合わせもしてくれました。
それがとても良かったんです!!!
その時住んでいた家の生活環境を見てもらいながら打ち合わせが出来て「使っている棚はこれぐらい」「本はこれぐらいの量がある」と説明がしやすく、イメージを共有しやすかったです。
もともと住んでいた所から持っていく「棚」や「物」を新居に違和感なく持って来れてとてもスムーズでした。
・暮らし初めて3ヶ月経ちましたが、本当に快適です!
「最高だな」っていつも思っています。本当に良い家ですね。
以前住んでいた「アパート」は近隣の方の生活音が聞こえて気になるし、虫が入ってきたり、夏熱くて冬寒く、木造の家は住みづらい、、、と思っていました。
このアパートに住んだからこそ「気密性能」や「窓の付け方」など、「快適な暮らしをつくるための家」を勉強しましたね。
こだわった「窓の軒」も長坂さんにもお願いした角度で付けてもらえたので、最近の”夏日”も全然熱くないですよ。
それからキッチン周りで感じているのは「食洗機」は大きいタイプがオススメです笑
入る量が全然違うので「使わなきゃ!」って思えます。食洗機が小さいと、使う食器を制限してしまうかもしれないからです。
それって、せっかく食洗器を入れたのに、自分で洗ってたら共働きは大変!
大きい食洗器なら「どの食器が入るかな」って気にせず使うことができるし、合わせて広いキッチンにすれば二人で立っても全然狭くありません。洗濯機と同じように、食洗機も取り入れて時短ができました。
・私たちは「猫のいる自分たちらしい暮らし」にこだわりました。
今様々な情報があふれているのでやりたいこと、叶えたいことを都度相談して自分たちらしい暮らしができるように、後悔しないように進めることが大切です。
私たちの場合は、それが長坂さん。すぐ相談できて、すぐ判断ができました。
情報が溢れている時代だからこそ、相談をしっかりできて提案してもらえる所がいいと思います。また、情報がいっぱいある「性能面」は、何を取り入れるかによって費用も大きく変わるので決めるために自分でも勉強したほうが良いと思いました。
どこに重きを置いてつくるのかを決めておくことで取捨選択ができます。
合わせて、「イメトレ」も大切!世の中にあるオススメの間取りが自分たちのライフスタイルに合うかどうかをしっかりイメージすることで、後悔のない家づくりができると思います。
・初めて会った気がしないぐらい長坂さんは話しやすかった。
人生で初めてお話した建築家さんが柔らかい雰囲気の長坂さんだったので、沢山相談に乗ってもらい甘えさせていただきました笑
今回私たちがお話した事って多分長坂さんで建てた方みんな同じ様な事を話しているかもしれませんが、実際ホームページの情報と長坂さんは全く変わりませんでした!!
そういった所もあって私たちは安心して長坂さんにお任せする事が出来て本当によかったです!