ブログ
-
2025/04/17
こちらの工事も順調に進んでいます。工場のリノベーション。
こんにちは
スタッフのふくた(一級建築士)です。
新年度がスタートしました。
今年は入園・入学式と桜のベストシーズンがばっちりでしたね。
電車に揺られて、
五条川の桜並木をはじめて訪ね、
どこまでも続くピンク色と土手の緑、
水面に映える青空のコントラストに感嘆しました。
ぴかぴかのランドセルをしょって
ポーズする可愛らしい姿もあちこちで拝見しましたよ。
さて、こちらの工事も順調に進んでいます。
自動車部品を製造する鍛造工場のリノベーション工事。
工場内の土間コンクリートをハツり、
専用の大型機械を支える基礎を増設しました。
まるで羊羹のような美しさ 笑
大型機械がフィットするよう、
計算した型枠でかたどり、打設します。
ベースの厚みは20センチ。
荷重や振動をしっかり吸収します。
建屋を増設したいというご要望を受け、
外部の空き寸法など、要となるところをしっかりと採寸してきました。
こちらもますますの発展に胸がふくらむ春です。
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2025/04/08
2025.4月~建築基準法が変わります
お久しぶりです
いろいろと重なっており、前回のブログより更新の間が大分空いてしまいました
スタッフのたけだ(二級建築士)です
ようやく春がきました
胸がわくわくする素敵な季節ですね
わが子は4月からぴかぴかの新一年生になります
ぶかぶかの制服を着て入園式で泣いていたあの日が、つい先日のようで
月日の流れるはやさにおどろくばかりです
新生活がスタートしていますが、
建築業界においても大きな動きがありました
建築基準法改正がこの4月に施行されました
大きな内容としては
今まで省略されていた構造と断熱の審査が必須となりました
審査は省略されていましたが、計算は今までも行っていました
ですので、全く新しい内容ではありませんが、
図面のどこに、どの程度、どう表現するかといった部分を
マニュアルを確認しながら進める必要があり、その対応に追われていました
一例ですが
必要壁量の算定基準、床倍率
柱の小径の基準
外皮計算(断熱性計算)
このような計算書を提出しました
はじまったばかりで、審査にものすごく時間がかかるかと思いましたが、
訂正内容も少なく、間もなく新法に対応した確認申請も下りそうです。
ホッとしながらこのブログを書いています(^.^)
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所/nalabo
エヌエーラボ
-
2025/03/04
お引渡し、お打合せ、地鎮祭、、、昨年末から慌ただしい日が続いています!
こんにちは、長坂です。
大変ありがたいことに昨年末から、慌ただしい日が続いております。
先週は、こだわりのアイシングクッキー教室・工房のお引渡しでした。
たくさんのお打合せを重ね、こだわりの工房が完成いたしました。
今回、2度目のご依頼でしたが、今回もとても喜んでいただき、こちらもたいへんうれしく思っております。
アイシングクッキー、みなさんご存知でしょうか?
食べるのがもったいないぐらい、美しくて、かわいらしく、見た目と味のバランスが絶妙で、贈り物や特別な日にも喜ばれる手作りクッキーです。
この写真、最高にキャワいくないですか!!!
愛犬や好きなキャラクターなど、なんでも造れてしまうんです!
【愛知県豊田市アイシングクッキー・お菓子教室】 mysig☘︎︎ みゅーしぐ 様
の詳細情報はこちら↓
https://www.instagram.com/mysig_cookie/
お菓子教室もされていますので、ぜひのぞいてみてください!
そして今週は地鎮祭も。
天気が心配ですが、何とかもってもらえるといいです。
今週は他にも、新規のクライアント様が2組、進行中のクライアント様とのお打合せも2組、
そしてお父さんとしては、娘の義務教育最後の卒業式も。
考えただけで、涙が出てきてしまいます(笑)。
うちの子たちは、ほんとうにいい子に育ってくれています。
こちらも家族みんなに感謝感謝です。
このまま、まだまだ慌ただしい日が続きそうですが、一生懸命がんばっていきたいと思います!
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2025/02/14
こちらの工事も順調に進んでおります。
こんにちは
スタッフのふくた(一級建築士)です。
「立春」も過ぎ、「雨水」となりました。
降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃だそうです。
我が家の玄関土間にも、一足はやい春をお招きしました。
飾った時はつぼみだった富士桜が満開です!
さて、こちらの工事も順調に進んでいます。
お庭の一角に設けるちいさな店舗。
既存の外構を傷つけることなく、無事に工事も終盤を迎えました。
ミモザの木にもつぼみがたくさんついて、
春待ち、開店待ちのたたずまいです。
あたたかみのある塗り壁の風合いが美しいです。
年月とともにいい表情になっていきます。
断熱性もあり、建物内を快適温度に保ちます。
窓外には販売用のカウンターを設置しました。
耐腐朽性に優れたセランガンバツ材です。
室内床はメンテナンスを重視して、
長尺塩ビシートを採用しました。
アンティークな雰囲気に仕上がっています。
これから什器や家具を搬入し、
いよいよ完成が近づいてきました。
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所 │ na labo
エヌエーラボ
-
2025/02/07
こちらのお宅は解体前の準備が完了しました。
こんにちは!
スタッフのたけだ(二級建築士)です
今季最強寒波が到来中ですね
一週間ほど寒い日が続きそうです
わが子のサッカースクール戸外練習の付き添いでは、+αで防寒しています
防寒具は、耳あてが優秀です(*^^)v
マフラーを忘れた日もこれがあればホカホカに!
デザインが目立たないシンプルタイプも出ていて、おススメです
さて、こちらは解体工事前のお宅の様子になります
屋外の配管や配線たちです
解体に向けて電気やガス、電話線などの切り離しが完了しました
こちらは車庫内部
解体に向けてきれいに片づけていただきました
備品棚の上はかつて日用品が置かれ
おそらく何代もの所有車が出入りしてきた場所でしょう
こちらは住居内の一室
昭和の時代に建てられ、ご家族が長年に住まわれてきました
家財の整理もその分大変な労力になったと思いますが
大変きれいに片づけていただきました
こちらは玄関とDK
ご家族の歴史が刻まれ続けた大切な住居
何十年とお住まいだった思い出の住居
今回建替えのため、その歴史に幕を下ろそうとしています
新しい住まいにその役目を渡す日はもうすぐです
解体、そして新築、
ていねいに進めていきたいと思います
『デザイン』×『住宅性能』×『コスト』
建築家住宅を工務店価格で。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはこちら建築家による『設計事務所+工務店』
長坂篤建築研究所/nalabo
エヌエーラボ